研究室の特色
都市には様々な人々が活動しています。そして、それを成り立たせているのが環境です。環境とは、人を取り巻くものの総体で、自然環境、構築環境、社会的環境を含む広い概念です。都市安全環境研究室(諫川研究室)では、これらの関係性に着目して、環境をどのようにデザイン・マネジメントしていくべきかについて考えます。災害や犯罪など非常時の問題解決を主にしつつ、平時の生活環境についても広く学ぶことができるのが特色です。これは、従来別々に考えられがちだった「安全性」と「快適性」を兼ね備えた都市環境の創出を理念としているためです。
ゼミは通常は学年別ですが、年に数回合同で実施し、お互いの進捗報告をしています。2020年度は4年生10名、3年生9名が在籍しています。
プロジェクト演習
3年次のプロジェクト演習では、チームで課題に取り組みながら、防災や心理に関する知識を深めます。前期は、子ども向けの防災ゲーム作りを行ない、実際にイベントに出展する予定です。後期は、特定の地域を対象に主に安全・安心の観点から現状を分析し、提案を行ないます。
2018年度と2019年度の前期には、小中学生向けの防災イベントを企画し、夏休みに世田谷キャンパスで行なわれた「科学体験教室」に出展しました。
2018年度の後期には、江東区の大規模集客施設で想定される災害リスクや現地での情報周知の現状について調査を行ないました。
2019年度の後期には、高山市古い町並で実施したフィールドワークをもとに、歴史的都市における災害文化についてまとめ、学部展で発表しました。
2020年度の前期は、新型コロナウイルスによりすべて遠隔での実施となりましたが、コロナによる社会現象や経済への影響についてインターネットによる調査を行ないました。
卒業研究
4年次の卒業研究では、基本的に個人の興味に沿ってテーマを設定し進めます。災害や防災・減災、防犯、環境心理学、環境デザインなどに関するテーマが指導可能です。研究の方法は、アンケート調査、インタビュー調査、観察、実験、文献調査など様々ですが、自分で街に出て五感で問題を発見すること、それを検証するデータを自分の手で集めることを重視しています。
<2018年度 卒業研究>
-
翠尾 渓 プロ野球本拠地における災害対策の現状と課題
<2019年度 卒業研究>
-
秋山徹太 サッカースタジアムにおける防災拠点としての現状と課題
-
小泉智也 二度のオリンピック大会による国立競技場の変化と避難安全性の評価 ~避難有効面積と避難経路の安全性の観点から~
-
斉藤 潤 高層ビルからの順次避難における情報提供が在館者の心理状況に与える影響
-
佐藤彰馬 鉄道駅における日常災害の発生状況に関する研究 ~軽微な事故やヒヤリ・ハット事例に着目して~
-
平野 樹 鉄道における事故発生時の避難誘導について ~乗客向けの避難マニュアルの提案~