生活者の視点から、安全・安心な都市環境の実現を追究する

都市安全環境研究室(諫川輝之研究室)は、2017年4月、東京都市大学都市生活学部に開設された研究室です。都市計画・建築計画や防災、環境心理学などをベースに、生活者の視点から安全・安心で快適な都市環境を実現するためのデザインやマネジメントのあり方を探究しています。

<研究内容>

  • 災害と人間行動、人間社会に関する研究
    災害を切り口として、主体者としての人間の心理・行動特性や都市の物理的・社会的な環境の特徴と課題を明らかにする。
    →防災意識、リスク認知、避難行動、災害文化など。
  • 防災・減災、防犯に関する研究
    暮らしの安全を脅かす事象(災害だけでなく、日常災害や犯罪なども含む)に対して都市や建築の安全・安心を向上させる方策を検討する。
    →災害情報、各種施設における災害対応、防災教育、安全・安心のまちづくりなど。
  • 環境心理学、環境デザインに関する研究
    都市や建築と人間の心理・行動との関係を明らかにし、快適な生活環境を実現するためのデザインやマネジメントのあり方を検討する。
    →都市空間のイメージ、来街者の経路探索、まちへの愛着、居住地選択など。

Blog

多摩川河川敷で防災イベントを実施しました

10月29日(日)、二子玉川の多摩川河川敷にある「Mizube Fun Base」で行われた「Mizube “BUS” Base2023」というイベントで、当研究室が「台風すごろくで防災を学ぼう」 …

世田谷の防災ジオラマ制作WSを行ないました

10月26日のプロジェクト演習の時間に、NPO法人防災・災害ボランティアかわせみ代表理事の谷岡康様をお招きし、世田谷の防災ジオラマ制作ワークショップを行ないました。谷岡様は河川工学がご専門で、浸水シミュレーションなどのご …

オープンラボ期間中の説明会・見学会のお知らせ

研究室配属を控えた都市生活学部2年生の皆さんを対象に、下記の日程で当研究室のオープンラボを実施します。興味のある方はぜひ参加してください。いずれも申込みは不要です。 ①研究室説明会11月28日(火)17:30~19:00 …

二子玉川の多摩川河川敷で親子向け防災イベントを開催します

二子玉川エリアマネジメンツと東京都市大学の共催により多摩川河川敷で行なわれる「Mizube “BUS” Base」というイベントにおいて、10月29日(日)に「台風すごろくで防災を学ぼう」という企 …

日本建築学会大会で発表を行ないました

2023年度日本建築学会大会が9月12日はオンライン、13日~15日は京都大学吉田キャンパスで行なわれ、13日(水)の学術講演会「水害リスクと対応」のセッションで諫川が口頭発表を行いました。これは、以前東松山市で行なった …

照明学会のシンポジウムに登壇しました

照明学会全国大会が東京理科大学葛飾キャンパスで開催され、9月6日(水)の分科会シンポジウム「災害に備えたレジリエントな屋外照明」に諫川が登壇しました。 これは、3年間活動してきたレジリエント屋外照明委員会での成果を報告す …

本所防災館で防災体験を行ないました

8月4日(金)、研究室の3・4年生と有志学生で本所防災館(東京都墨田区)を見学しました。東京消防庁が運営するこの施設は、様々な体験を通じて楽しみながら災害への備えを身につけることができます。 約2時間のコースに参加し、地 …

南町田プロジェクトの中間発表会を行ないました

当研究室では、今年度も東急総合研究所と連携して「南町田プロジェクト」を行なっています。今年度は3年生が町田・大和・横浜の3エリア(方向)に分かれてサステナブルな地域活性化のための提案を検討しています。 前期のまとめとして …

PAGETOP
Copyright © 東京都市大学 都市安全環境研究室 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.