生活者の視点から、安全・安心な都市環境の実現を追究する

都市安全環境研究室(諫川輝之研究室)は、2017年4月、東京都市大学都市生活学部に開設された研究室です。都市計画・建築計画や防災、環境心理学などをベースに、生活者の視点から安全・安心で快適な都市環境を実現するためのデザインやマネジメントのあり方を探究しています。

<研究内容>

  • 災害と人間行動、人間社会に関する研究
    災害を切り口として、主体者としての人間の心理・行動特性や都市の物理的・社会的な環境の特徴と課題を明らかにする。
    →防災意識、リスク認知、避難行動、災害文化など。
  • 防災・減災、防犯に関する研究
    暮らしの安全を脅かす事象(災害だけでなく、日常災害や犯罪なども含む)に対して都市や建築の安全・安心を向上させる方策を検討する。
    →災害情報、各種施設における災害対応、防災教育、安全・安心のまちづくりなど。
  • 環境心理学、環境デザインに関する研究
    都市や建築と人間の心理・行動との関係を明らかにし、快適な生活環境を実現するためのデザインやマネジメントのあり方を検討する。
    →都市空間のイメージ、来街者の経路探索、まちへの愛着、居住地選択など。

Blog

地域安全学会大会で卒業生が発表を行ないました

5月27日に神奈川大学みなとみらいキャンパスにて地域安全学会春季研究発表会が行われ、当研究室からは3月に卒業した小林健太くん、本橋大希くんが卒業研究の内容を一般論文の部で発表しました。仕事の合間に準備、お疲れ様でした。 …

小林研究室との合同ゼミを行ないました

5月25日(木)に建築学科の小林茂雄先生の研究室との合同ゼミを実施しました。この合同ゼミは、当研究室が世田谷キャンパスに移転した昨年から始めたものです。 最初に小林先生と諫川からそれぞれの研究室の概要を説明した後、メンバ …

南町田のフィールドワークに行ってきました

4月27日のプロ演の時間に、3年生で南町田グランベリーパーク周辺のフィールドワークを行ないました。グランベリーパークと鶴間公園を見学した後、境川沿いや横浜水道みち、旧大山街道を歩きました。諫川はこのところ毎年来ていますが …

プロ演で東急総研・太田先生のレクチャーを実施

今年度のプロジェクト演習も、東急総合研究所との産学連携による南町田プロジェクトを行ないます。 4月20日のプロ演の時間に、東急総合研究所の太田雅文先生にお越しいただき、東急沿線のまちづくりの歴史や南町田グランベリーパーク …

3・4年生全体ゼミを実施しました

4月13日(木)の今年度最初のプロジェクト演習の時間に、研究室3・4年生の全体ゼミを実施しました。 まず、メンバーの自己紹介を行なった後、諫川から今年のゼミの進め方やスケジュールについて説明があり、4年生がそれぞれ研究テ …

MERAジャーナルに論文が掲載されました

3月30日発行の人間・環境学会誌(MERAジャーナル)第50号に、2022年に卒業した田村くんの卒業研究を元にした短報論文が掲載されました。歩行者の心理状況によって坂道に対する進みたさがどのように変化するのかを明らかにす …

学位授与式が行われました

3月19日(日)に学位授与式が行われ、都市安全環境研究室からは青木翼くん、石本隼毅くん、小林健太くん、鈴木辰治郎くん、鈴木颯人くん、関口颯太くん、田中優太郎くん、中島健介くん、町田陽南くん、本橋大希くんの10名が卒業しま …

オンライン歓送迎会を実施しました

3月17日に研究室の歓送迎会を実施しました。当研究室では毎年この時期に歓送迎会を行なっており、新メンバーの2年生から卒業を控えた4年生までが参加する貴重な機会となっています。そろそろリアルでやりたいところですが、今年もや …

PAGETOP
Copyright © 東京都市大学 都市安全環境研究室 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.