isagawa-lab
日本建築学会技術報告集に論文が掲載されました
2022-02-21 活動報告
河川に蓋をした「暗渠」の周辺における住民の暗渠の認知(暗渠であることを知っているか)や水害リスク認知について、暗渠の整備形態や暗渠との関わりがどう影響するかを世田谷区内の暗渠を対象として調査した研究の成果が、2月発行の日 …
卒研審査会が行われました
2022-02-21 活動報告
2月5日(土)に都市生活学部の卒業研究最終審査会が行われました。コロナ拡大の影響で今回もオンラインでの実施となりました。当研究室から10名の学生が発表しました。 4期生は研究室配属からずっとコロナ禍で大変でしたが、今まで …
後期プロ演の最終発表会を行ないました
2022-02-21 活動報告
後期プロ演のグループ課題として取り組んできた世田谷暗渠プロジェクトの最終発表会を1月20日に行ないました。 烏山川班は烏山川緑道の現状を「広い―狭い」、「住宅街―繁華街」という2つの軸で整理し、キッチンカーやライトアップ …
研究室配属希望の皆さんへ(1/17追記)
2021-12-18 お知らせ
12月7日に実施した研究室説明会のレコーディングデータがありますので、当日参加できなかった方は諫川までメールしてください(他者への共有は禁止します)。 配属を希望する方、検討中の方には随時個別面談を実施しています。面談申 …
後期プロ演の中間発表会を行ないました
2021-12-18 活動報告
今年度後期のプロジェクト演習では、世田谷暗渠プロジェクトを行なっています。 「暗渠(あんきょ)」とは、河川に蓋をされている場所のことで、東京都内には多くあります。今回は、世田谷区内に存在する暗渠を対象として、歴史的経緯や …
スーパーマーケット関係者の皆様へ
2021-12-15 お知らせ
現在、当研究室では、東京都内に店舗をお持ちのスーパーマーケット各社様に「スーパーマーケットにおける緊急時の対策に関する意識調査」を実施しております。 年末のお忙しいところ大変恐縮ですが、お手元に届きましたらご協力のほどよ …
鎌倉市稲村ガ崎にお住まいの皆様へ
2021-12-15 お知らせ
現在、当研究室では鎌倉市稲村ガ崎の一部にお住まいの皆様を対象に「勝手踏切の安全性に対する意識に関するアンケート調査」を実施しております。 お忙しいところ大変恐縮ですが、お手元に届きましたらご協力のほどよろしくお願い申し上 …
オープンラボのお知らせ
2021-11-18 お知らせ
都市生活学部2年生の皆さんを対象に、下記の日程で当研究室のオープンラボを実施します。興味のある方はぜひ参加してください。いずれも申込みは不要です。 ①研究室説明会12月7日(火)5限(16:50~18:20) 234教室 …
昭和女子大学との連携シンポジウムで講演を行いました
2021-10-13 活動報告
9月25日、学部で協定を結んでいる昭和女子大学環境デザイン学部との第2回SDGs連携シンポジウムがオンラインで開催され、斉藤先生、西山先生とともに登壇しました。諫川からは「都市の防災・減災とSDGs」と題して防災とSDG …
総研セミナーで講演を行いました
2021-10-13 活動報告
9月21日、東京都市大学総合研究所・インテリジェントロボティクスセンター主催の第182回総研セミナーで、「都市環境の中での避難行動とそれを考慮した避難計画」と題して講演を行いました。狛江で実施している台風時の避難場所選択 …